住まいの知識:給湯設備の種類について

ファミリー向けの住まいについて 住まいの知識として、給湯設備に関して、その種類やそれぞれの特徴、メリットなどを交えながら説明いたします。住宅において必要不可欠なお湯は給湯設備によって作られ、必要なポイントに供給されている仕組みになっています。一般的な給湯設備はガスを利用したガス湯沸かし器であり、都市ガスを燃焼エネルギーとして使用することで給湯を可能にしています。最近は浴室やキッチンなどの給湯需要を十分賄うほどの能力を持っており、浴室の追い焚き機能などへの対応も可能な製品が広く展開されています。

その他の給湯設備としてはヒートポンプという空気中の熱を効率的に利用した技術を以ってお湯を沸かす給湯設備があり、ガスを使って沸かすよりも省エネルギーで給湯できるというメリットがあります。ヒートポンプ式の給湯設備は電気を使用することになっていますが、停電時には使用出来ないというリスクと導入費用が高額であることがデメリットになります。その他にはガスを利用した給湯設備に電気を作る機能を付加したハイブリッド給湯発電設備なども最新の住宅には採用されるケースがあり、単純にお湯を沸かすという行為が省エネルギーの観点においては相応わしくないという時代が到来しつつあります。

Copyright (C)2023ファミリー向けの住まいについて.All rights reserved.